基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記

確認より発見が目標の旅鉄と気まぐれ街歩き薄口日記の2本立てですよ〜

見えない川と未成線の跡「明大前」

玉川上水都心区間の3回目。
代々木公園のそばにある「春の小川発祥の地」に行って、小田急線で新宿に出ました。

 

まだ寄り道ができる時間だったんで、大学時代からの謎で資料本の「東京の鉄道名所散歩100」に出ていた明大前に行ってきました。

 

大学時代にここで井の頭線に乗り換えて西永福に行ってた時期がありました。
本当は吉祥寺経由の方が距離が短く、今なら時間がかからず行けますが、当時は西武国分寺線、中央線ともに不便で新宿を経由する大回りでの所要時間が変わらなかったのです。

 

当時から地図で玉川上水井の頭線と交差してるのは知ってましたが、それらしきものがなくトンネルのようなアンダーパスがなんだかわからなかったのです。

しかも線路用地のような空き地で無理矢理感満載だったので。


その不思議な場所が資料本に載っていて、玉川上水井の頭線をオーバーパスしていたことを知りました。
深い切通しとトンネルのようなアンダーパスがそれだったのです。

 

また、その水路橋が曰く付きだってことを。これは知って驚きでした。


現地に行ってみると新宿からほぼ並行してる甲州街道が通っています。
ここもバイクでよく通ったところです。

 

でもこの付近は、交差点をオーバーパスやアンダーパスで越えて、空いてれば西新宿までノンストップで行ける中央の本線を走っていたので景色はほとんど見えなかったんです。

 

なので、歩いてみると「ここはこういう風景だったんだ」って新鮮でした。

 

明大前の駅から甲州街道を歩道橋で渡って、文字どおり明治大学の前から暗渠の緑道公園になっている玉川上水を歩きます。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020314j:plain

ほとんど駐輪場のような歩道を歩くと、程なく井の頭線を越える橋になります。その手前から大きく苔むした古い導水管が現れます。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020324j:plain

かなり太く大きいので迫力があります。周りは水道用地になっていて左側の歩道を歩いて渡ります。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020337j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20180317020345j:plain

その水路がオーバーパスしてる橋が、先に書いた曰く付きの橋です。

本によれば井の頭線の前身にあたる帝都電鉄という鉄道が、山手線の外側を走る環状線を計画していて明大前で接続するために井の頭線複々線の用地を作ったそうです。

 

しかし、その環状線計画は計画倒れになったそうです。

 

そして、この橋はその準備工事の一つとして、橋脚がちょうど複々線分建てられたそうです。


水路橋の上ではわからないので、甲州街道から見ると、確かに橋脚が4本立っていて線路が4本引けるような構造になっています。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020430j:plain

現在、井の頭線は左部分に複線が通っています。
知らなければ気づかない興味深いところです。

法面が直して埋めてありますが、当時は空き地だったので謎だったのです。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020416j:plain


井の頭線の先はどうなっているかそのまま歩いて行くと、導水管が暗渠になって公園が井の頭通りまで続いています。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020356j:plain

その先は和田堀浄水場の敷地になっていてよくわかりません。

 

反対の甲州街道側は、道路の拡幅に使われてて痕跡はありません。
しかし、その甲州街道が興味深いのです。


前回より、玉川上水は大地のヘリや尾根筋の高いところを通っていると書きました。
まさにそれが甲州街道の道路が井の頭線を渡ったところから、緩い上り坂になっていることでわかります。(写真を撮るのを忘れました。すいません)

これもまた、知らなければ全然わかりませんが。
水路が道を斜めに横切って側道付近で曲がっているのが坂の形から推測できます。


一通り周ってみて駅に戻ろうと思ったら、くる時と反対側にノスタルジックな路地があったのでそこを歩いて駅に戻りました。
こういうところを歩くのは楽しいです。

f:id:MIKIMOTO7:20180317020441j:plain


玉川上水の都心区間はここまでです。
この水路橋は手軽に行ける興味深いところでした。