基本は日帰り・ご近所さんへの旅鉄訪問記

確認より発見が目標の旅鉄と気まぐれ街歩き薄口日記の2本立てですよ〜

世界遺産・富岡製糸場最寄りのローカル民鉄「上信電鉄」

こんばんは。旅行や話題的に面白い記事を優先して記事化してたので、季節がめちゃくちゃになってしまいました。
今回は真夏の旅の記録です。

乗り歩きが復活させてからは、なるべく時間の許す限り途中下車をして町歩きをするようにノルマを課すようにしました。
これは、以前ローカル線乗りつぶしをしてた時に、旅を思い返して「記録はあるけど記憶がない」路線がいくつもあった反省です。

記録のために行ったみたいであまりにつまらないので。


今回はかねがね興味があった、高崎〜下仁田感を結ぶ上信電鉄です。
世界遺産の「富岡製糸場」最寄りの上州富岡があるローカル民鉄です。

f:id:MIKIMOTO7:20190120182952j:plain


始発の高崎までは悩んだ末、時間はかかるけど新幹線より安い普通グリーンで。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120502j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120121023j:plain

東北線もそうですがグリーンがついたおかげで18切符の最終区間が、2時間のロングシートという修行のような旅から解放されてよかったです。


上信電鉄乗り場は、広大な高崎駅の隅に間借りするようにあります。

f:id:MIKIMOTO7:20190120121012j:plain

Pasmoが使えないので何年かぶりに切符を購入。切符を買うのは有人駅で、無人駅からの乗車はワンマンなのでバスト同じように運賃箱にお金を入れる仕組みです。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120943j:plain

今では珍しくなった硬券です。

ホームに向かうと、鉄道むすめの「富岡しるく」ちゃんが出迎えてくれます

f:id:MIKIMOTO7:20190120121001j:plain


ローカル線らしい、ゴトゴトとんのんびりとした走りで揺られて市街地を出て鳥川を渡ると高崎山の麓を巻くように超えます。

盆地状の平地に出ると吉井です。この辺はバイクで上信越自動車道でなんども通っていたルートですが、自動車道は山の中を通っているので、新鮮な車窓です。

平坦なところをのんびり走っていくと、ひときわ立派な駅が。富岡製紙場最寄駅の上州富岡です。ここで途中下車。
乗客の大部分がおりますが、観光客はほとんどマイカーのようです。

f:id:MIKIMOTO7:20190120121032j:plain

人の歩いてるメインの道を行けば、製糸場にいきます。でも面白いのは脇に入った裏路地です。
このあたりの路地は、元赤線跡で老朽化で取り壊してる家が目立つとはいえ、独特のカフェー建築を見ることができます。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120937j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120920j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120909j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120821j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120842j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120609j:plain

 

f:id:MIKIMOTO7:20190120120916j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120914j:plain

地元の方も、手作りの通り名や説明書きがあって、ノスタルジックな置屋風の家や古民家など路地巡りを楽しめます。


車が入れないので、マイカーの観光客が入ってこないのでのんびり歩くことができます。


ちなみに、このあたりの駐車場代は結構するし多いとは言えないので、見物は電車の方がオススメだと思います。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120824j:plain

イメージキャラのお富さん。

富岡製糸工場は、とにかくデカイです。
ついでに入場料も高いです。(大人1800円)

f:id:MIKIMOTO7:20190120120828j:plain

連休と夏休みで混雑してましたが、建物の大きさと敷地の広さで窮屈な思いはしませんでした。

建物もでかいし、宿舎もあるので敷地も広いです。
中はとてつもなく広い!

f:id:MIKIMOTO7:20190120120805j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120532j:plain

今、この規模の工場なんて作れないでしょう。
時代性もあり、レンガ造りの建物は造形が施され今の味気ないコンクリートのビルに比べて豪華に見えます。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120550j:plain

明治〜昭和初期の建築物に必ず施してある造形。

建物が世界遺産なのか、部分的に当時の機械が保存してあったり、絹の歴史や知識を説明してるコーナーがあります。
お勉強の部分が多いので、レジャーより学校の社会科見学に向いてそうです。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120529j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120448j:plain


アド街で出てきたコロッケとソフトクリームをしっかり食べました。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120444j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120121015j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120650j:plain

駅に戻って、すっかりガラガラになった電車で終点の下仁田を目指します。
淡々とした車窓が、南蛇井をでたところから渓谷沿いに。西武線吾野あたりに似た車窓でしょうか。

紅葉時期は綺麗でしょう。流行りか過疎ローカル民鉄のようで最終区間では私一人。
渓谷からひらけたところで終点の下仁田

f:id:MIKIMOTO7:20190120120523j:plain

終点の下仁田


かつて貨物輸送に使われていた貨車が留置されてる割と広い終着駅らしい駅です。
駅員さんからどこからきたのの訪ねられたので、東京からきたことを伝えると「東京の方からいっぱいきてくれればねえ…」と。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120728j:plain

木造駅舎の待合室。

 

駅を出てみても何もありません。古民家があって、人通りもなく田舎にきたなあって気分になれます。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120441j:plain

駅前通り。

夏祭りの飾り付けのような路地を歩いて行くと、県道ぽい道に出ました。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120439j:plain

ミストが気持ちよかったです。

川の方へ歩いてると、どこかと似たような景色だなあと考えながら歩いて行くと、吾野のR299にそっくりなのでした。
そう言えなここも下仁田宿という宿場まちです。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120310j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120120722j:plain

f:id:MIKIMOTO7:20190120185605j:plain

2本の川が合流する橋のところは河原の公園になっていて。KIDSが川遊びをしてました。
飛び込みをしてたので、河原におりて歩いて熱を持っている足を冷やそうとしたら冷たいのなんのって。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120404j:plain


こんにゃく芋やネギを売ってる店がなかったので、R254の道の駅での販売なのでしょう。
川遊びもできる静かな宿場町なので穴場的魅力があると思います。

 

駅に戻って、上り列車に乗って珍駅名の南蛇井で途中下車。ここは列車交換があるので有人駅でした。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120719j:plain

木造駅舎は味があります。

 

書き忘れていましたが、この路線、割と本数が多いので途中下車がしやすいです。


木造駅舎がいい味を出してますが、駅の周りに南蛇井が出てくるのは郵便局と交差点名だけ。駅のそばにある小学校は別の名前が付いてました。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120358j:plain

もっと深く探索したいところですが、帰れなくなりそうなので足跡を記したってことで。
面白いものと言えば、近くの美容院の人、実は鉄?

f:id:MIKIMOTO7:20190120120629j:plain

って感じの部品が飾ってある美容院があったことでしょうか。
帰りはまっすぐ高崎へ。

 


時間的に新幹線で帰りたいとこですが、料金が倍以上になるので帰りもグリーンで。
駅弁を食べて居眠りしながらゆっくり帰りました。

f:id:MIKIMOTO7:20190120120303j:plain


高崎くらいの距離なら普通列車でも中身が濃い日帰り旅ができそうですね。


季節外れでしたが、今回も読んでいただきありがとうございます。